緊張に悩む人に贈ります。緊張を克服するための方法

あがり症克服

■緊張しますか?

大切なこと、失敗が許されないこと、やり直しがきかないことなど、緊張する場面ってたくさんあると思います。

そして、緊張して心臓が飛び出そうになる人もいれば、ソツなくこなしちゃう人もいる。

俺は完全に緊張感に飲まれるタイプで、緊張にはかなり悩まされています。

あなたは、緊張に悩むタイプですか、それとも、何ともないタイプですか?

 

■緊張を克服するための方法

過度な緊張は、自分を萎縮させてしまい、本来の力を発揮しにくくしてしまいます。

それを解決する方法は、「自分の力以上のことをしない」こと。

そう、意外と簡単なんです。

俺を含めて、緊張に悩む全ての人に知ってもらいたいと思います。

 

■緊張のメカニズム

「緊張を克服したい」

では、緊張する仕組みを紹介してみましょう。

 

・人間には自律神経があり、内臓などの動きを寝ている間も、24時間コントロールしている。

・自律神経には、活動時に活発になる交感神経と、安静時に活発になる副交感神経の2種類がある。

・交感神経が高まるときには、脳でノルアドレナリンが生成される。

・ノルアドレナリンは、血圧上昇、震え、動機などをもたらし、自分の体を、獲物を狙う時のよう      な攻撃モードに切り替える。

 

ざっくり言うと、こんな感じ。

緊張って、何かをする時に体を「起きろ~」って目覚めさせるためのものなんですね。

 

■いい緊張、悪い緊張

緊張が必要なことは分かった。

「でも、その緊張をするから悩んでいるんだよ」って言いたいですよね。

俺自身も、悩みに悩んでました。

そして、俺なりに出した答えがこれ。

きっと、緊張って2種類ある。

いい緊張と、悪い緊張の2つがあると思うんです。

 

■いい緊張

いい緊張って何だろう?

実は、俺もあまりピンと来ないんですが・・・(笑)

血圧を上げて、体を震わせて体温を上げ、心臓の鼓動を早くして血流を速めて、攻撃モードにすること。

そう、獲物が目の前にいても、寝起きのボーっとした状態では捕まえられないですから。

だから、準備が必要。

緊張=準備なんですよね。

いい緊張とは、獲物を取るための準備。

震えたり、ドキドキしたり、顔が紅潮したり、などなど。

これ、本来は全部いい緊張のはずなんです。

 

■でも、緊張は嫌だ

足がガクガク、胸はドキドキ、顔は真っ赤。

これ、何かをする時に誰もが自然になっちゃう現象。

だって、体を攻撃モードにしてるんだから仕方がない。

そう、獲物を捕るために。

でも、この自然現象に悩む人がものすごく多いんです。俺も含めて。

ガクガク、ドキドキ、真っ赤・・・。

嫌ですよね、緊張。

では、なぜ嫌なのかについて見てみたいと思います。

 

■悪い緊張の原因

緊張が嫌。

それは、悪い緊張をしているからなんですね。

では、何が悪いのか。

それは、「自分の力以上のことをしようとする」ことなんです。

「自分の力以上のことをしようとする」から、本来は、うまく獲物を捕るために体を攻撃モードに変えて行くだけの緊張が、悪い緊張に襲われるんです。

 

■俺のエピソード

娘の通う保育園のクリスマス会。

保護者たちで劇をやることになりました。

俺の役はカッパ。

子どもたちに楽しんでもらえるように、入念に練習、準備。

頭の中では、カッパの登場に大喜びの子どもたちの姿をイメージしていました。

でも本番・・・、緊張したんです。ものすごく。

ステージに出る前から、顔はこわばり、動きはガチガチ。

セリフも忘れて、しどろもどろ。

気合いとは裏腹に、最悪の展開になってしまいました。

 

■何が悪い緊張をもたらしたのか

本来の目的は「子どもたちに楽しんでもらうこと」のはず。

でも、こんな思いが頭をよぎりました。

・役員仲間から「さすが芸達者、カッパを頼んで良かった」って思われたい。

・憧れの先生から「すごい、あんなに面白くできるなんてすごい」って思われたい。

・ビデオ撮影をしているから「このカッパ役の人、すごく上手」って多くの人に見てもらいたい。

 

こんな気持ちから、「自分の力以上のこと」をしようとしてしまったんです。

 

■本来の俺の力は・・・

でも、本当は・・・

・劇なんて初めてだし、動きもセリフも、そんなに上手にできない。

・人前でカッパの動きを大袈裟にやるなんて、恥ずかしくて抵抗感。

・ビデオに撮ったのが後々までずっと残るから、絶対に失敗はできない。

 

そう、本当はできなかったんです、俺は。

カッパ役はできるかも知れないけれど、上手にはできない。

でも、「人から良く思われたい」、「人からすごいって思われたい」って気持ちが湧いた瞬間から、「自分の力以上のこと」をしようとしてしまったんです。

そんなに上手にできないのに。

この背伸びが悪い緊張の原因。

 

■自分を良く見せようとしない

俺のエピソードからも分かる通り・・・、

自分を良く見せようとすることが、悪い緊張を招く最大の要因のような気がします。

他人から「すごい!」って思われなくたっていいんです。

自分のできる範囲でカッパをやって、それを見た子どもたちが楽しんでくれる。

たったそれだけ。

緊張もしないし、結果もきっと成功したはず。

でも、「あの人、すごい!」って思われたって思った瞬間から、俺の頭の中には、プロの劇団員がやるようなカッパをイメージ。

出来もしないのに、そんな“すごいカッパ”をしようとしたもんだから、ガクガク、ドキドキ、ひどい緊張に襲われて、しどろもどろで終わってしまった。

 

■すごくなくていい、自分のできる範囲でいい

例えば、ピアノ。

片手でドレミファソラシドしか弾けない人が、大観衆の前で「エリーゼのために」を弾こうとしたら、絶対に緊張しますよね。

でも、右手の人差し指で「ド」を1回弾くだけだったら、大観衆の前でも緊張しない。

それは、「ド」を弾くだけなら、自分ができる範囲だから。

別にすごくもなんともないけど、自分が背伸びしなくてもできる範囲内だから緊張しないし、失敗もしない。

シンプルに言うと、こういうこと。

 

■自分のできる範囲でいいじゃん

「人から良く思われたい」なんて、実際は自己満足。

背伸びして、ガチガチに緊張して、奇跡的にうまくいっても、それは本当の自分じゃない。

すごくなくても、上手じゃなくても、自分のできる範囲で、背伸びしないでやれることが本当の「自分らしさ」。

その自分らしさに、周りの人たちは魅力を感じてくれるんです。

そう、無理しないで、自分のできる範囲でいいじゃん!

 

■緊張とうまく付き合おう

俺もまだまだ緊張に悩んでいるけれど・・・。

緊張は、獲物を捕れるように、活動できるように、体を準備してくれる必要なもの。

そして、「自分の力以上のことをしなければ」、緊張が体を準備してくれて、良い結果をもたらしてくれるんです。

だから、できる範囲で無理なく、背伸びせず、自分らしくに徹することで、緊張とうまく付き合っていきましょう。

本来、緊張はいいもの、必要な物。

きっと、緊張の悩みから解放されると思います。